国際協力プロジェクト 農林水産省

令和2年度海外農業・貿易投資環境調査分析委託事業(インド国モデルファーム)

令和3年度海外農業・貿易投資環境調査分析委託事業(インド国への日本企業進出支援のためのモデルファーム事業等)

分野 民間企業海外展開支援
期間 (令和2年度)2020年6月から2021年3月まで
(令和3年度)2021年5月から2022年3月まで

事業の背景

農民組織(FPO)を対象とした広報イベントの様子(UP州)

人口13 億人を超えるインドは、食市場の更なる成長が見込まれ、日本の農業・食品関連産業の進出先として期待されています。そこで、農林水産省は、日本の食産業の海外展開を推進するため、日本の農業・食品関連企業のインド進出を支援しています。

 

これまでの官民対話等から、人口2億人を有し(インド総人口の約16%、国内第1位)、農業が盛んな州の一つであるウッタル・プラデシュ州(UP州)には農業・農村開発における課題があり、州政府はその解決に向け日系企業による貢献を強く期待していることが分かりました。このため、農林水産省はUP州への日系企業進出の支援を目的に、同州で日系企業の製品・技術の導入促進のための事業を実施しました。

 

また、農林水産省は、令和元年度より、日本の農業技術をパッケージ化したモデルファームで、日本の農業技術を実証・実演する「J-Methods Farming」(JMF)をグジャラート州(GJ州)で別途展開しています。当プロジェクトはこれら2州の事業が組み合わさったものです。

 


基本方針

『コロナ禍における関係者との綿密なコミュニケーション』

SEWAによるキュウリの圃場における除草の様子(GJ州)

新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、当プロジェクトの実施期間中はインドへの渡航ができませんでした。そのため、関係者との調整、モデルファームにおける作物の栽培や参画日系企業の製品・技術の導入、収穫した作物の販売支援、広報イベントの実施といったほぼ全ての業務を日本から遠隔で行いました。

 

プロジェクトの関係者は、2州における計20社以上の参画日系企業や農林水産省、両州の再委託先、モデルファームの圃場管理者など多岐にわたり、関係者と綿密なコミュニケーションを取ることが、プロジェクトを円滑に運営する上で重要です。そのため、オンライン会議やSNS等を利用したコミュニケーション体制を構築し、関係各者との協議や調整を緊密に行うことに注力しました。 

 

『事業の基盤となるモデルファームでの円滑な野菜栽培』

参画日系企業の製品・技術をJMFのモデルファームへ導入するには、圃場での栽培を円滑に行うことが前提です。そこで、GJ州の圃場管理者である自営女性協会(Self Employed Women’s Association: SEWA)と連携・構築したコミュニケーション体制を駆使し、圃場のモニタリングや技術指導をきめ細かく行いました。特に、病害虫防除では迅速な対応が求められます。このため、SNSを使って現地から写真付きで状況報告を受け、問題を特定のうえ、いち早く対応することで、遠隔でも栽培を円滑に行うことができました。

 


主な活動

(1)UP州事業

UP州事業では元々、現地農業大学でのモデルファーム設置を予定していました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大等により実施が難しくなったため、代替案を探った結果、令和2年度・3年度事業において、日系企業の技術・製品の普及・展開を促進する広報イベントを開催することとしました。


具体的には、現地の農民組織(Farmer Producer Organization: FPO)を対象とした広報イベントを2度開催しました。各イベントには、複数のFPO代表農家50人あまりとUP州政府関係者、農業普及センター関係者が参加し、日系企業の技術・製品のプレゼンテーションやそれに対する農家からのフィードバックを得ました。

また、令和3年度事業では、UP州商工会議所やUP州政府等に対して日系企業の技術・製品を紹介するウェビナーを開催し、インド側関係者の理解を促進しました。

 

(2)GJ州事業

GJ州事業(JMF)では、令和2年度・3年度事業ともに、同州アーナンドに設置されたモデルファームで、作物(ミニトマト、トマト、キュウリ、キャベツ等)を2作期に分けて栽培しました。圃場管理者のSEWAが灌漑や除草といった日常的な管理を担当し、当社が圃場デザインの作成や病害虫への対応指示を行うという二人三脚で、圃場を円滑に運営しました。


また、圃場では参画日系企業の製品・技術の実証・展示を行いました。SEWAは新しい技術を取り入れることに積極的で、トラクターや植物活性剤、農薬といった各社の製品・技術に関心が示されました。


収穫後は、収穫物の現地での販売を支援し、生鮮食料品店や日本人コミュニティ、インド小売大手Reliance社を対象に試食会を行い、好意的なフィードバックを得ました。


また、チャットグループへの投稿を通じて、コロナ禍の中、作物の生育状況やプロジェクトの進捗を日本側関係者に迅速に共有したほか、日系企業と農林水産省には、3度の事業推進会議を通じて、事業への理解の促進や事業の在り方についての議論を行いました。

 

試食会に提供した計4品種のミニトマト(GJ州)

トマトの圃場における畝間灌漑の様子(GJ州)

参画企業のトラクターによる農家を対象としたデモ(GJ州)

 


 

コンサルタントの想い

コンサルタント

加藤満広

新型コロナウイルス感染症の影響で、完全な遠隔での事業の実施となったため、参画日系企業や圃場管理者のSEWAをはじめとする関係者とのコミュニケーションを通じた活動の計画・準備・実施等には多大な時間を要しました。ただ、いち早くオンライン会議システムやSNSによるコミュニケーション体制を整えたことで、関係各者と緊密に連携することができ、そのプロセスを通じてよい信頼関係を構築することができました。企業の皆様は自社の製品・技術に誇りを持ち、インドでの普及・展開に情熱を燃やしています。我々も個々の企業と真摯に向き合うことに努め、その中でご満足いただけた時は大きなやりがいを感じました。このプロジェクトでの取り組みが、参画日系企業のインド進出の足掛かりとなり、ひいてはインドの農業に貢献することを願ってやみません。